会社を辞めるときに気になるのが、残っている有給休暇のことではないでしょうか。
休む権利があるのに休みずらい・諦めるしかないと・考えている人も少なくないことでしょう。
退職前には、残っている有給をまとめて消化してから退職することができます。
退職時に残っている有給はまとめて消化できます
退職する前に残っていた有給をまとめて取得することは可能です。
辞めることが決まっているのに有給をとるなんて後ろめたいと思っている人もいるかもしれませんが、有給は労働者に与えられた権利ですから、まったく心配いりません。
しかし、有給は計画的に少しずつ消化しておいたほうが良いという企業も数多くあります。
円満退社を目指すなら、既に退職していった人たちが有給をまとめて消化していたか、それとも事前にコツコツ取っていたかを確認するのも良いでしょう。
退職前にあらかじめ有給日数を確認しておく
まずは、自分が取得できる有給日数があと何日あるのかを把握します。
有給の残り日数は、給与明細書に記載されている場合もありますが、わからなければ総務の担当者に聞く、あるいは就業規定や労働基準法に定められた日数を調べ、すでに取得済みの日数を引いて自分で計算するなどの方法があります。
労働基準法では、有給休暇の日数は以下のように定められています。
一般の労働者の場合、入社後6ヶ月が過ぎ、全労働日の8割以上出勤すれば10日の有給が付与されます。
その後は、勤続年数1年ごとに一定日数がプラスされます。
勤続年数 | 6か月 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半 |
有給日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
退職日は有給消化と引継ぎの日数を計算して相談する
退職日は、有給消化と引き継ぎの期間を十分に考慮して会社と相談して決めましょう。
有給取得の場合は、有給申請をした時期が決算期などの繁忙期にあたる場合、会社側には有給取得の時季を変更できる「時季変更権」が認められています。(時季変更権とは、有給を申請した時季が業務に支障をきたす場合に、会社が他の日に変更して下さいと言える権利のこと。)
しかし、退職の場合は、会社はこの時季変更権を行使する事はできませんが。
無理に有給を消化しきろうとして会社の業務に支障をきたすことのないよう、退職日はしっかりと上司と相談して決めましょう。