やっと希望の企業からようやく内定を獲得しても、転職者にとってはもう一つ、超えなければならない大きな壁が存在します。「今の会社を退職する」ということです。
転職という一連の動きの中で、退職が重要であることに変わりありません。
会社に正式に退職の意思を伝える方法は、退職願または退職届を会社に提出する以外にありません。
ここでは正しい退職願・退職届の書き方や提出の仕方、提出した後のポイントについてまとめました。
退職願と退職届の違い
転職希望する企業から内定はもらっても、在職中の企業に対する退職の意思表示はどうすればよいのか。
社員と会社(経営者)は雇用関係にあり、この約束事を終了させるためには正式な書面が必要です。そのために社員が会社に提出するのが「退職願」あるいは「退職届」なのです。
退職願と退職届の違い
退職願は、会社(あるいは経営者)に対して退職を願い出るための書類であり(ということは、却下される可能性もある)、退職届は、会社に退職の可否を問わず、自分の退職を通告するための書類です。
円満退社のためには、突然会社に退職届を提出するのではなく、退職願の形でできるだけ早い時期に退職の意思を会社に伝えたほうがいいでしょう。
一般的には、口頭で直属の上司に退職の意思を知らせ、会社の内諾を得てから退職願を提出するという形をとります。
退職願・退職届の書き方
退職願は会社からの引き留めなどによって撤回することが可能ですが、退職届は一方的な通告なので、一度受理されてしまうと自分の意思で撤回することはできなくなります。
それくらい、退職願・退職届は重要書類となるわけです。
退職願・退職届を書く上で、前もって知っておいたほうが良い内容をまとめました。
下記の見本・参考例から、まずはしっかり書き方の基本を押さえ、慣例も踏まえた上でご自身に合った内容に仕上げてください。
書き方のポイント
- 一行目の「退職願」「退職届」は、便せんの天地の中央よりやや上に書きます。(横書きの場合は中央)
- 二行目の「私事(または私儀)」は、便せんの下(横書きの場合は右端)に書いて改行します。
- 年月日は和暦でも西暦でもかまいませんが、縦書きの場合は漢数字(一、二、三)を使いましょう。
- 所属部署を書く際、役職名は必要ありません。
- 自分の氏名は、所属部署名の次行の下(横書きの場合は右)に書きますが、捺印のためのスペースを空けておきましょう。
- 代表取締役(社長)に宛てる体裁とし、代表者の肩書と氏名は文末に書きます。敬称は様または殿が一般的です。